2020 年 7 月 9 日

『民家を知る旅』が発刊されました

2020年6月、日本民俗建築学会から出版されました。大沢は「民家再生」と各地の民家から山梨県の「櫓造り」を執筆しました。この本は全国の民家の特徴を地域別に見ることが出来ます。ぜひ旅のお供に活用してください。MX-2310F_20200709_110454_001

カテゴリー: お知らせ — osawa @ 11:21 AM

八幡宮平家池

元近美を南側から見られるようになりました。蓮もそろそろ開花していることでしょう。IMG_5329

カテゴリー: 所長日記 — osawa @ 10:46 AM
2011 年 7 月 31 日

八幡宮の蓮

夏の風物詩である八幡宮の蓮が満開となりました。

八幡宮蓮池と近美

八幡宮蓮池と近美

先日朝、近代美術館の前の蓮池を覆い尽くす白い蓮の花があまりにも見事なので写真をとりました。近代美術館の赤いH鋼との対比が素敵だったのでこのアングルを選びました。

カテゴリー: 所長日記 — osawa @ 9:02 AM
2006 年 7 月 20 日

「移築した酒蔵に住む」 (月刊「不動産流通」7月号)

民家再生:移築した酒蔵に住む明治21年に建てられた秋田県の酒蔵を鎌倉に移築して1年が過ぎました。現在その蔵の一部を借りて仕事場にしています。鎌倉に突然出現した大きな蔵は人目 に付くようで、時々観光人力車が止まって若い車夫が説明しています。今冬干し柿を正面の扉の前に吊るしたところ、それを背景に記念写真を撮る人が絶えませ んでした。そんな日常の中である日の夕方初老のご夫人がドアをノックしました。「この建物が建って本当に嬉しい。それだけを一言伝えたかった。」とおっ しゃいます。せっかくなのでもう少しお話を聞くと「30年以上も鎌倉に住んでいるが今の鎌倉はどんどん昔の風景が消えていく。素適なお宅が突然解体されて 更地になったかと思うと、駐車場になったりマンションになったり。そんな中で古い情緒のある建物が建ったことが嬉しかった。」その言葉はこの蔵の移築再生 にかかわった者として心に響くものでした。今春鎌倉市が主催する「景観づくり賞」をこの蔵は受賞しましたがその選出理由にはこう書かれていました。「秋田 より築 120年の酒蔵を移築して賃貸アパートとして再生利用している面白い試みです。建物前の植栽や空間が狭い道路に安心と潤いを与えています。」

蔵を移築してアパートにするという発想はこの土地をお持ちのT氏でした。氏は筆者が校長を務める「民家の学校」の受講生で、不動産管理業を営んでいる方で す。この学校は9年前に発足したNPO 日本民家再生リサイクル協会が主宰する学校で、カラキュラムは民家の基礎知識から始まって民家を作る技術を含めた年8回の講座。夏には古い宿場町に合宿し て昔ながらの囲炉裏とかまどを使った生活体験をしています。受講生は学生から初老の方までと年齢の幅が広く、彼らが力を合わせながら嬉々として煮炊きをす るという不思議な光景が毎年繰り広げられます。なぜ今民家が注目され、こうして若者から高齢者までこの協会に参加するのでしょうか。色々聞いてみると若い 世代にとっては民家に住んだ体験がほとんど無いけれども何となく郷愁をそそられるからという理由、中高年にとっては民家に住み、趣味を追求した暮らしを営 むのが夢という理由が多いようです。実際筆者は現在30代の若い家族と50代のご夫婦の為に民家を二棟移築しています。

蔵を移築してアパートにしたいというT氏の提案に最初は驚きましたが話を聞くうちにこの事業が決して無謀なことでは無いことが分かりました。T氏はこの蔵 の価値は時の経過と共に高くなることを見抜いたのです。現代の建築は新築した時に一定の性能を持っていても時の経過と共に低下してしまうのが普通。賃貸住 宅を経営する時に一番の悩みはそれによる家賃の低下だと言います。建築側から見ても木造の耐久性は今まで不当に低く見られていたと感じます。 RC造が50年、木造が30年というのが通例ですが誰が木造を30年としたのでしょう。我が国は築 1310年、世界最古の木造建築である法隆寺を持っているのです。住宅の建替えサイクルが英国で約120年、日本では23年という統計が出ています。その 英国を数年前訪れて古い木造民家が多いロンドンの西方コッツウォール地方に行きました。町の不動産業者の店先に掲示されている情報を見て驚きました。築年 数が古い家が付いた土地ほど価格が高いのです。中には築400年という家もありました。そのような古い家に住みながら修繕し、美しくしてまた転売すると言 います。古いものを大事にするということが価値を産むことを英国人は知っているのです。

秋田からはるばる鎌倉に来た蔵はこの土地で新たな命を授けられ、かの地で生きてきた年数と同じようにまた120年の時を刻むことでしょう。22世紀の鎌倉でこの蔵だけが生き延びていることの無いことを望みたいものです。

カテゴリー: O設計室の知恵袋,所長日記 — yutaka @ 12:45 AM
2005 年 9 月 20 日

「落水荘」 (建築とまちづくり No.336)

民家再生:落水荘旅のきっかけは学友のO君の死であった。彼は若いとき米国を数ヶ月間車で周遊した。帰国して彼は最も感銘を受けた建築としてフランク・ロイド・ライトのカ ウフマン邸、いわゆる「落水荘」をあげた。彼の喪失を人一倍悲しんだ同じ学友のK君を旅に誘ったのは私の方からであった。「彼の追悼を落水荘でしない か?」。

旅の計画は2003年5月17日のシカゴを中心とした日程で組まれた。その日は年に一度のライトデイ。オークパークという町に点在するライトの住宅が内部も含めて見学できる“美味しい”日なのである。

町に入ると通りに机を出して子どもたちがジュースを販売したり、ライトの等身大写真の横で記念撮影ができたりとお祭り気分。アメリカ生まれの建築家として ライトが人々にいかに愛されているかという一端を垣間見る思いがした。見学の案内は各部屋に配置されたボランティアガイドが行うが、驚いたことに中学生ぐ らいの男の子もいて立派に説明している。部屋は住人が寝起きのまま出かけたような有り様で、開けっぴろげなアメリカ人気質そのままである。こちらではライ トの住宅に住むこと自体がステータスを現していると言われるが、こうして一日我が家を開放すること自体を楽しんでいるように見える。

目指す落水荘はシカゴから飛行機で一時間ほどのペンシルバニア州ピッツバーグから車で2時間ほど山に入ったところにある。通り過ごしそうな小さな案内板に 従って左折して森を進むとビジターセンターが見えてきた。我々は事前に予約を入れていた特別ツアーに参加した。これは一人40ドルと高いが、一般ツアーの 始まる前なのでゆっくり見学できて写真撮影も可能なのだ。

ガイドがの女性と森を歩き始めるが、なかなかあの光景が見えてこない。ようやく右手に白い橋が見えてきた。はやる心を抑えながらゆっくりと橋の上に立つ。 手摺から正面を見る。重なる白い箱が川の上に浮遊している、写真で何回となく見てきた光景が眼前に広がった。K君と私はおもわず握手をした。彼はふところ から亡きO君の遺影を取り出して言った。「遂に君の愛する建築に会えたよ」。こうして私たちの感傷的な落水荘見学が始まったのである。

玄関から居間に入る。カウフマン氏が昼寝をした滝の上の大岩は暖炉の前に横たわり、私たちを迎えてくれた。室内の空間が一つはテラスに、もう一つは水辺に 降りる階段へと流れるように連続する。流れ落ちるのは水だけではないのだ。その階段の水平引戸のディテールに目を見張り、キッチンではコーナー窓の革新性 に驚くのは建築家の性か。それにしてもこの建築はどこから眺めても美しく、あっという間に時間が過ぎていく。

建物を離れて再び橋を渡って対岸の森を歩いて滝の下へ降りた。誰もが記念写真を撮るそこで、私は小さな野帖を開いてスケッチを始めた。滝の音を耳にしなが ら鉛筆を動かすとようやく心が落ち着いてきた。大地の創造力を建築に昇華したライトの傑作、落水荘。建築をやっていて本当に良かったと思えた時間だった。

「O君、ありがとう」。

カテゴリー: 所長日記 — yutaka @ 12:44 AM
古い投稿 »