2005 年 8 月 20 日

「鎌倉の宝物」 (江ノ電沿線新聞)

秋田県から鎌倉に移築した酒蔵に住んでいると本紙6月号に書いたが、最近は建物が目立つせいか様々な方が訪ねてくる。見学希望をはじめCM撮影の依頼、ラ イブ会場に使わせて欲しいというレコード会社など色々である。そんな中で最近嬉しかったのはある日の夕方、初老のご婦人が訪れた時だ。「この建物が建って 本当に嬉しい。それだけを一言伝えたかった。」とおっしゃる。せっかくなのでもう少しお話を聞くと「30年以上も鎌倉に住んでいるが今の鎌倉はどんどん昔 の風景が消えていく。素敵なお宅が突然解体されて更地になったかと思うと、駐車場になったりマンションになったり。そんな中で古い情緒ある建物が建ったこ とが嬉しかった。」その言葉はこの蔵の移築再生にかかわった者として心に響くものだった。

民家再生:2階の窓古 い建物であってもお寺や神社などの文化財は残るが、住宅はなかなか残らない。その原因の多くは相続にあると聞く。相続で土地を分割したり売却する時にそこ にある住宅が取り壊されてしまうのである。財産をどう処分しようと自由な個人、一方で町の景観を保っていきたいと思う市民。その溝は深くここ鎌倉でも様々 な保存運動があったが両者が歩み寄った例は少ないようだ。

町にとって大事な文化財は神社仏閣だけではなく住宅をはじめ様々な建物や橋などの工作物も含まれるという認識がようやく我が国でも広がってきた。一昨年施 行された「景観法」という法律や9年前に施行された「登録文化財」という国の制度もそれをバックアップしている。登録文化財とは50年以上経過した建物で 町にとって一定の意味があるものについて個人が登録できるという制度である。国が指定する文化財に対してこちらは自己申告の文化財とでも言えよう。

国指定と異なって、登録されても金銭的な補助はほとんど無いが、そのかわり内部をどう使おうが自由、外観を変える時だけ届ければよいというものだ。ただし一昨年から相続税の減免という大きなメリットがこの制度に追加されて全国で登録件数が増加しているようだ。

鎌倉市は世界遺産登録を目指しているようだが、一個の宝物が風景を作るのではなく一軒の住宅や一本の樹木、一筋の小川も市民にとっては重要な宝物であり、それらを含んだ鎌倉の景観を世界に誇れるようになりたいと思う昨今である。

カテゴリー: 所長日記 — yutaka @ 12:11 AM
2005 年 7 月 20 日

「不思議な穴」 (建築とまちづくり No.334)

民家再生:不思議な穴1旅の楽しみと言えば、普段は見かけない不思議な物や光景に出遭う時だ。4年前英国を旅した時に気になったのがスケッチにあるような穴の連続であった。一つは石壁に取り付けられた木製の箱に開けられた穴、もう一つは倉庫かガレージの妻側に開けられた穴である。

前者は鳥の巣箱かなと直感した。しかしよく観察すると、扉に穴の開いたものと開かないものがあるのが不思議だ。また、巣箱にしては2階建て13戸と高密度 な集合住宅で、しかも2階右端の一戸だけ大きいタイプがあるのもおかしい。さらにこの奇妙な箱の上部には、いかにも象徴的な窓が屋根裏から突き出してい る。これらの観察を総合して結論を出そうと試みるが、我が灰色の脳味噌では単なる巣箱以上の画期的結論が浮かび上がらない。

後者のものは穴の形が興味深い。上端が尖ったイスラム風アーチなのだ。そしてこの総計17個の穴の開いた石はほとんど同じ形の石あるいはコンクリートであ る。すなわちある程度一般化されたものであることがわかる。そうなるとこの地方の農産業に関係のあるものかと考えるが、すぐには思いつかない。穴の前には わざわざ石を跳ね出した棚が連続している。鳥が羽を休めるための棚と考えるのが自然のような気がする。これを鳥小屋、例えば鳩小屋と考えてみよう。そうす るとこの小屋の屋根裏空間はすべて鳩の住居ということなのか?

民家再生:不思議な穴2と ころで、我が国でも屋上や屋根上に鳩を飼っている家を見たことがある。伝書鳩として飼育したり、レースに出場させるという人から、単に空に鳩を放って楽し むという人までいる。英国で鳩レースが盛んという情報があればすぐに結論を出すのだが、今のところそれは無い。食用としての鳩だろうか?フランス料理のメ ニューには鳩が並んでいるし、実際食べたこともある。淡白で癖の無い美味しい肉である。しかし英国料理のメニューで鳩は見たことがない。こうして私の灰色 脳細胞は思考停止に陥る。

再びこの倉庫の外観を見る。整然と左右対称に開けられた穴。この穴からちょっと何かが顔を出してくれれば一瞬にして結論が出る。しかし忙しい旅の途中でこ こに長く立ち止まることは許されない。解決の見えないままに次の場所に移動することになる。そして不思議な穴は記憶の中で永遠の疑問のままに残る。そして 次の旅で同じような穴を見つけるのがまた楽しみとなる。

だから旅は止められない。

カテゴリー: 所長日記 — yutaka @ 12:39 AM
2005 年 6 月 20 日

「酒蔵に住む」 (江ノ電沿線新聞)

民家再生:鎌倉の酒蔵正面

明治21年に建てられた秋田県の巨大な酒蔵を鎌倉に移築して半年が過ぎた。移築を思い立ったのは2年前。私も所属するNPO日本民家再生リサイクル協会の 会員であるこの土地の持ち主の発案だった。「蔵を移築して賃貸住宅にしたい」。この協会は我が国の文化遺産の1つである民家を1棟でも残したいという想い の人々が集まって8年前に発足、現在全国で約2000人の会員を擁するまでになった。その活動の中心が「民家バンク」制度。これは様々な理由でいらなく なった民家を登録していただき、それを譲り受けて移築する人への橋渡し役をする制度で、現在までに60棟の民家が救われている。

バンク登録される民家には農家の土蔵もあるがこの酒蔵のように大きな蔵は稀である。秋田県湯沢市の街中に建つこの蔵を初めて見たとき、建主と私は思わず目 を見合わせた。稠密に立つ太い柱、柱を結ぶ大きな梁、巨大な戸前(蔵戸)…。早速譲り受けることにしたが当然ながら巨大なこの建物の移築に伴う困難が予想 された。最も懸念されたのが屋根の中央に載る長さ20m近い継ぎ目の無い棟木の輸送である。果たして鎌倉の町に運び込むことが出来るのか?もう1つの問題 は戸前である。観音開きで重さが約3トン。これを傷つけないで運べるのか?当初棟木は中央で切断して運ぶことにした。ところがそれを聞いた元の持ち主は 「それなら譲らない」と言う。

確かにクレーン車も無い時代に多くの人手を借りてこの棟木を屋根に載せた人々の苦労を考えると、切断は余りにも安易な解決であった。かくして棟木の大輸送 作戦が始まった。運送会社の社長自ら鎌倉へ出向いて道路の下見をしてその結論は「何とかなる」。戸前の方は柱が付いたまま外して特殊車両で輸送、棟上げ直 前に無事元の位置に収まった。こうして昨年5月、棟木が屋根に載って建前が完了。古式にのっとり上棟式が執り行われた。「カーン、カーン」棟梁が玄翁で棟 木を叩く音が新緑の扇ガ谷にこだましたのであった。

現在私はこの移築が縁で、蔵の一部を借りて住まいと設計事務所にしている。秋田から持ってきた土で再び塗られた土壁の優しさに包まれて仕事をする喜びを噛み締めているこの頃である。

カテゴリー: 所長日記 — yutaka @ 12:10 AM
2005 年 4 月 20 日

「水槽は語る」 (建築とまちづくり No.332)

民家再生:沖縄の民家スケッチ初めて沖縄に行った。羽田を飛び立つとすぐ海の上。エメラルドグリーンのサンゴ礁が見えたと思ったらもう機体は降下を始めている。あっけないほどの二時間半だ。

那覇空港に降り立つとさすがに南国の太陽が強烈だ。空港に直結するモノレールに乗って首里城へ向かう。最近開通したというモノレールは窓も低く座席からの 眺めがとても良い。運転手は“かりゆしウエアー”(アロハのようなカラフルなシャツ)姿の女性。ワンマンカーなので彼女はドアの開閉、駅名案内、運転とな かなか忙しい。

モノレールは地上5階くらいの高さを走るので町の風景が手にとるように分かる。那覇市内の中心部はビル街だがそのビルの谷間に赤瓦の民家があったりする。 中心部を過ぎてモノレールは坂道を上り始める。斜面にへばりつくようにコンクリート住宅が並ぶ様は壮観だ。

ふと変な物体が目に入る。屋根の上に必ず水槽が乗っているのだ。ビルやマンションの屋根に高架水槽が乗るのは当たり前だがここでは平屋の住宅にも水槽が乗っている。これはどうしたわけか。気になり始めるとそこばかりに目が行ってしまう。

最 も多いのがステンレスのドラム缶風の水槽そのままというタイプ。その次に多いのがそのステンレス水槽をコンクリートの箱の中に入れたタイプだ。箱のデザイ ンは千差万別だが、穴明きブロック型、屋根付き型に大別できる。箱を一本足のような柱で支えるタイプもある。なぜこれほど水槽デザインに執着するのか。も しかするとこの水槽に沖縄の風土の根幹が隠されているのかも知れない、などと勝手に想像するのである。

謎はすぐに解けた。仕事で水道局へ行って「どうして戸建住宅にも水槽があるのですか?」と訪ねると「ここ数年は無いのですが、昔はしょっちゅう断水したの です。それが記憶にあって水を確保する為に水槽を置くのですよ。別に水道局で強制しているのでは無いのです。」やはりここは本州から見れば絶海の離島なの だとつくづく感じた。水は生活の生命線。それが無くなるという心のトラウマは一朝一夕では消えないのだ。

沖縄の水槽1沖縄の水槽2沖縄の水槽3沖 縄本島から舟で20分という離れ島へ渡ってますます沖縄水事情を実感した。民家の横には大きな水槽が必ず設置してあるのだ。屋根からの水を貯水して断水に 備えているのである。中でもコンクリート管を積んだ天水桶が庭にドンと鎮座している民家は中でも圧巻であった。屋根の谷の雨水を見事に貯めこんでいるの だ。

風土がもたらすデザインがあるとすれば沖縄の水槽は正にそれである。その水槽デザインにあれほどまでに力を入れる建築家。生命を守る水への賛歌を屋根の上で高らかに歌っている。彼らに乾杯。

カテゴリー: 所長日記 — yutaka @ 12:09 AM
2005 年 3 月 20 日

「トタンの力」 (建築とまちづくり No.331)

鎌倉に住まいを移して半年。ようやく町になじんできた。

市内には百数十の寺院や神社があるというが、見終えるには最低10年と友人は言う。もちろん神社仏閣にも興味はあるが、町中のさりげない風景にも心惹かれ るものがある。整った家々の門や塀、生け垣越しにのぞく庭の風情、素敵な玄関回り。そんな町歩きの中で最近気になっているものがある。市内の至るところで その存在を主張している波型トタンである。

民家再生:トタンの家ト タン屋根はもとよりトタン壁、トタン扉、トタン塀。しかも一軒の家が上から下まで全て波型トタンという感動モノまである。色彩も茶、白、青、黄とカラフ ル。それらのパッチワークを楽しんでいる風の「トリコロールハウス」もある。なぜ、トタンが町を席巻しているのか。好奇心の虫が騒ぐ。

トタンを使用している家の年代を観察すると、新築の家は少なく、ほとんどが古い日本家屋である。さらに観察すると、壁に貼ったトタンの下は土壁という家が 多い。痛んだ土壁の修繕の代わりに使われているのだ。戦災に遭わなかった鎌倉には戦前からの、古くは関東大震災以降の家が多く残る。修繕には安価でしかも 素人仕事でも貼れるトタンが使われたのだろう。

このセルフビルド的な素材としてのトタンの利用は全国的だ。数年前に刊行された『小屋の力』という本がある。農作業小屋から隠遁小屋まで実に様々な小屋の オンパレードという見飽きない本だ。その中で日本の小屋は圧倒的にトタン仕上げが多いことに気づく。トタン文化が脈々と続いているのだ。

「トタン」という言葉の語源はペルシャ語。我が国ではポルトガル語の「タウタン」が訛ったものらしい。語源からみても結構昔からヨーロッパにあった素材らしい。鉄板に亜鉛メッキを施したもので、錫をメッキした「ブリキ」より耐久性があると言われる。

そのトタンを波型に加工したものが波型トタン。波にすると鉄板が薄くても曲がらないので考案されたのだろう。JISにも規定されていて大波と小波がある。 大波は波の高さ18㎜、波幅76.2㎜、小波は同9㎜、31.8㎜。我々がよく見るのは小波の方だ。そのまま使ってもよいが、ペンキを塗って耐侯性を持た せるのが普通である。

戦中戦後派世代にとって、トタンには応急住宅、バラック住宅のイメージがつきまとう。かく言う筆者の育った家にもトタンの風呂小屋があった。雨が降るとバ ラバラと屋根が鳴って話もできないほどだったのを覚えている。その小屋も家の増築の時にはなくなった。ところがここ鎌倉では海に近く塩害の心配があるのに しぶとくトタンが残っている。震災後に応急に建てた家がそのまま残ったのか、あるいは建て替えがままならない道路事情がからむのか。

それにしても、スケッチしたこのなんとも珍妙な建物は、まさに「トタンの力」。決して応急住宅ではなく真面目なトタンデザインである。鎌倉のトタン文化の奥は深い。

カテゴリー: 所長日記 — yutaka @ 12:06 AM
« 新しい投稿古い投稿 »